中学受験について無知な件
はい、わたくしさくらママ、42歳 地方出身、第二次ベビーブームの人数がとっても多い時代に、小、中、高と公立で過ごし、必死こいて受験勉強をしたので、中学受験の知識がほとんどない!んですよね。我が出身県では、私立=ヤンキーだったんですよね笑
自分の時はこうだったなあーとかいう経験もないですし、そもそも周りにも中学受験経験者がいない。。。かなり情報が不足している。不足しているんです!
ニュースやドラマなんかで見て「大変だなあー」なんて思ってました。
なのに、その中学受験の世界に足を踏み入れるかどうか、考えている自分がいるいます。
中学受験について、知らなかったことこんなにありました。無知でスイマセン。というかこんなこと知らないの?!っていうレベルの低いものなので参考にはならないと思いますが、改めて知ったことをつらつら書きたいと思います。
中学入試について遅ればせながらわかった10のこと
・受験して入る中学には公立の都立中と、私立中学の2つの選択肢アリ。(東京の場合)
・公立中は2月3日の適性検査の一発勝負で、都立同士の併願はできない。
↑これ、初めて知りました。都立受験はリスクが高いとか言っていた人がいたけど、こういう理由ですね。
・都立の場合は、受験ではなく、受検と呼ぶ。
なぜなら、公立の学校は入学者の選抜方法として、試験=受験を実施することが許されていない。
・かなりの人気で、合格確率が5-7倍になることも!
・私立と都立の問題の傾向はかなり違う=併願が難しい。
しかし、最近は都立中の適性検査方式の問題を取り入れている私立も多くなってきている。
→都立中の適性検査に問題傾向を寄せることで受験生の獲得を図る私立中学が増加?!
少子化の中、あの手この手なのでしょうね。
・都立中は大学進学実績も年々上がってきている。
・都立中は 公立なので 費用は低く、質の高い教育を中高一貫で受けることが出来る。
(そりゃ人気出るはずだ)
・都立中は高校から受け入れをしているところもあるが、いずれ高校からの募集は停止になる方向。
・私立中では近年、大学の付属校の人気が高まってきている。なぜなら、2021年度から始まる大学入試改革を控え、今後大学入試がどんなものになっていくのか、実態はまだわからず、不安を感じている人が多い。それならそこそこの大学の付属中学に入れたいという親心の現れか。
しかも、この大学入試改革、より思考力・表現力を問う問題にシフトしていくという。その点を考えると、都立に落ちたとしても、都立中向けの適性検査の勉強をしておくことは無駄ではないな。
というのが私の感想。
参考
大学入試はどう変わる?多面的・総合的評価編|Benesse マナビジョン
・私立は、偏差値で計れない、その学校独特の「文化」を享受することが出来る。これも魅力。
都立と私立、経済的負担はどれくらい違う?

中学受験を考えるうえで、大きな問題。それはお金。
初年度でどれくらい経済的な負担は違うんでしょう?
公立、都立中、私立でそれぞれ調べてみました。
初年度納付金
私立中学 1,241,759円
東京都立中学 368,540円 私立中にに比べ△約87万円
東京都内公立中学 75,699円 都立に比べ△約28万円
参考:
平成29年度 都内私立中学校の学費の状況:東京都
諸費用の概算について 両国高等学校付属中学校
平成28年度保護者が負担する教育費調査報告書:東京都教育委員会
その差は歴然ですね。 私立は平均したら、月10万円もかかる!入学までに通った塾でもうお金ないよーなんて言ってる場合じゃないです。やはり、入ってからのことも考えないと、かなり生活を圧迫することは明らかです。それでも私立でしか得られないものは確かにあるのでしょうが、我が家にはその余裕がないのは明白です。
いやー小学校から私立に通っているご家庭ってすごいです。授業料、入学金に加え、寄付金もあるでしょうし。。。ちなみに東京都の私立中学の寄付金合計は平均で 146,566円、約15万円 だそうです。
私立の大学が付いている中学もいいなあなんてちょっと憧れありますけどね。
金銭的にも立地的にも何より本人が行きたい都立中に決定!
あれやこれやを考えている夏も近づいたころ、さくらからこんな一言。



あのさー、○○中(都立中)に行きたいんだけど。
クラスの子いっぱい受けるみたい。それ用の塾にも行ってるみたい。私もお友達と一緒に行きたい!
何と、さくらから都立に行きたいと。50%くらいは友達と塾ってものに行きたいってだけだと思うのだけど。自発的に言い出したので、母的にも決心がつきました。



そっか。じゃあ夏期講習から行ってみる?



いくいく!!絶対行く!



都立か、私立か?
その問いは、持ち家と賃貸どっちが正解か?という問いに似ている。と本で読みました。なんかすごく納得してしまったのですが、それぞれの家庭の事情も、子供の性格も違うので、一概に何が正解かはわからない。
我が家の事情(主にお財布)+立地からすると、どう考えても都立中一択だったのですが、たいして迷う余地もなく、本人が行きたいというので、都立中受験をすることに決めたのでした。
何となく、親が勝手に決めて小3の2月から塾に行かせるのではなく、自発的に行きたい!やってみたい!という形にしたかったので
結果的には良かったのかなと思います。
さて、次はいよいよ入塾です。
コメント