準備
早速、申し込みを済ませ、PCに設定完了!(これは意外とスムーズ!今はiphone、ipadでも授業が見れるみたいです)
四谷大塚の方から直接「何か設定でお困りのこととか、ありませんか?」といったお電話までいただきました。丁寧でびっくり。
そして四谷大塚のHPから予習シリーズを購入。4教科セットで7200円(税別)!結構しますよね。これは一年じゃないですからね。上半期です。ま、でも塾に比べたらそんなに高くはないかなと。
ちなみにメルカリやヤフオクで予習シリーズは多数出品されていますので、新品とか気にされない方は、はじめはそれで買うのもいいかもです。我が家はさくらが「新品じゃなきゃやる気でなーい」というので新品で揃えました。
スケジュール
スケジュールはどのようになっているのかというと、こんな感じで、細かく週ごとに学ぶ内容が決まっています。四谷大塚4年生スケジュール
これは、四谷大塚の校舎に通っている生徒さんと同じカリキュラムで、自宅で授業の動画を見ながら進めることになります。
このスケジュールをもとに、エクセルで、スケジュールを作って、できたらそこにごほうびシールを貼る!という 壮大な計画を二人でたてて。(これは盛り上がりました)
なんか塾の疑似体験みたいで、我が家の目的にぴったり!かもなんて最初は思ったんですけどね。
最初はね笑
壮絶バトルの毎日
2月からいよいよカリキュラムがスタート。しかし初めてみると最初は毎日バトルの連続でした。



おかあさーん。この問題、わからない。



なになにどこがわからない?問題もう一読んでごらん?



うーん、何回も読んだけど分からない。
どこが分かんないかも分かんない。



じゃあ、もう一回動画見て理解してみなよ。



一回見たモン。(半べそ)



(心の中で)。。。えっ、なにこれムズカシイ。
私もわからない。なに植木算?うわさには聞いてたけど、
中学受験経験なしの私には説明できないよお。
(笑顔で)うーん、じゃあ簡単な基本問題をやり直してみようか!



もうねむいよおおおー。



じゃあもうやめて寝ちゃいなさい!



うん(泣きながら)
こんなやり取りを毎晩続けておりました。スケジュール通りに進まないイライラ、わからないと泣くさくら、辞めちまえ!と暴言を吐く母、お試し気分とはいえ、最初の1,2カ月は結構つらいものがありましたね。算数が特にやはり難しく、逆にそのほかは楽しくできたみたいです。特に算数で辛くなると例の「社会科ライダー先生」に逃げる傾向にあり。社会ばっかりやってたような気がします笑
唯一進まなかったのが国語。まあ、なんか先生の説明聞いても正直問題が解けるようになる気がしないし、ちょっと厳しいなあという印象でした。
でもでもそんなバトルを繰り返しながらすこーしづつペースをつかんでいったような気がします。そして3月の初旬、最初の組み分けテストというものを迎えます。
第1回組み分けテスト
組み分けテストは文字通り組を分けるテスト。通塾している人と同じテストを受け、レベル別のどこのクラスに入れるかな?というのを試すものです。
進学くらぶの会員は、自宅で受けることも可能ですが、我が家はあえて外部で受験することにしました。会場は吉祥寺にある専門学校。なぜなら受験の雰囲気に慣れるため。それで気後れして「受験ヤダ」ってなる危険性もありますが、それならそれまでよ。
帰りにパンケーキ食べよう!と甘い言葉で誘い、受けることに。
4教科受けるのでかなり時間がかかり、初めてのテストはかなり疲れた模様。
でも「難しかったけど、できたのもあったよ!」と意外とめげてはいない様子。ほっとして
パンケーキを食べて帰りました。超嬉しそうなさくら。
さて結果はいかに!?



これが目的だったか!?
オリジナルパンケーキハウスのふわふわパンケーキ
コメント