毎日のスケジュールはこんな感じで過ごしていました
自宅で中学受験勉強のための準備(ウォーミングアップ)を始めた我が家。
夏休み前までの平日は下記のような感じで過ごしていました
共働き、夫の協力ほぼゼロのワンオペ生活。母が仕事で夕方18:00頃まで居ないので、学校から帰って一人の時間で何をしているのかはナゾ。なかなかうまくスケジュールが進まないことにイライラすることも多々ありました。
TIME | TO DO | |
6:30 | 起床→朝食 | 目をつぶりながら食べてることもZZZ |
7:00 | 着替え・身支度 | ←ここでもたつくことが多い。 |
7:10 | 朝勉強 予習シリーズ 計算問題集1ページ 漢字とことば1ページ | この予習シリーズの計算問題が特にいいです。簡単すぎず、適度に難しいのです。予習シリーズ本編ので扱っている内容がちょっとづつ出てきて、反復トレーニングができます。 紙面の見本はこちら 漢字とことばも、漢字に加えて言葉の意味、語彙を増やせるようによく考えられています。 紙面の見本はこちら |
8:00 | 学校へ | 学校は大好き。女子だけでペアで遊ぶのではなく、男女ごちゃまぜで、鬼ごっこ―!とかそういうのが好きみたいです。 |
15:00~15:30 | さくら帰宅 | |
~17:30 | テレビ、ごろごろ。。。 | 仕事でいないのでわからないけど、この時間長いと思う。 学童のありがたさがわかります。 |
17:30~18:00 | 学校の宿題 | 母帰宅→学校の宿題をやってないじゃん!!と切れるのが日課。 |
19:00 | 夕食 | 20~30分で弱でパパッと作れる手抜きメニュー中心笑 |
20:00 | お風呂 | お風呂でいろいろ話してくれることって多い。 |
20:30~21:30 | 夜勉強 予習シリーズ パターン1. 動画を見て必修例題・類題を一緒にやる。 パターン2. 基本問題をやる パターン3. 練習問題をやる | 週の最初にパターン1 これが1教科につき1日で終わればいい方。特に算数は、わからないー!!の連続で基本問題を終わらせるのがやっとの週顔かったです。 パターン3までたどり着くのは、組み分けテストの直前ですね。。。このわからないスパイラルから抜け出すのは容易ではありません。 発展問題までやれることはほとんどありませんでした。 |
21:30~22:00 | 就寝 | やっと一日が終わる。一人で寝てくれないので、一緒にベッドでお話ししているうちに私もZZZZ気が付いたら朝やん!ていうこと多々。 |
2月から始め、やっとペースをつかめたのがGW前
とにかく、学校の勉強とは種類が違うので、最初はかなり戸惑いがありました。
最初の1,2カ月は動画の授業を見るのが精いっぱい。問題は本当に基本的な必修例題をやるのがやっとでした。初めての組み分けテストが終わり、次のテストを受けるくらいの頃でしょうかね。だんだん
辛い状況からは脱出してきたように思います。
しかし、問題が超絶難しい!(算数)最初の方はまだ何とかなるレベルなのですが、途中から、わからない、わからないと日々言われているのがつらくなってきました笑
そもそも進学くらぶの目的はいきなり塾に行くより、家で勉強の習慣をつける
ということだったので一応、目標達成。
2学期終わりまで続け、やはり夏からは塾に行こう!と決意。
ちょうど、GW明けてしばらくすると、新聞広告に夏期講習のチラシが入り始めます。
うーん。迷う!
コメント