今日はさくらの志望校の一つ「三鷹中等教育学校」の学校見学会に参加してきました~!
初めての学校見学のレポートです。
1日2回開催されているようで、2回目の15:15~の回に参加しました。
アクセス
自宅最寄駅から中央線に乗って、三鷹駅で下車。
小田急バス「7番」乗り場からバスに乗ること15分ほど。
三鷹中等教育学校前に到着!アクセスについては、三鷹、吉祥寺、仙川、調布 どの駅からもはっきり言って近くありません。遠いです。10-15分はバスでかかります。自転車で来ている子も多そうです。もう少し駅から近いといいんですが。
杏林大学病院が隣にあるので、バスは病院に行く人と、三鷹中に通う生徒で平日は結構混むらしいです。我が家からドアツードアで50分というところでしょうか。まあ無理な範囲ではないです。
着くと、もうぞろぞろたくさんの親子の列ができていました。

校舎
2010年に改築された校舎なのでとってもきれいです。こんな綺麗な学校。しかも公立でリーズナブル。それだけで親としてはテンション上がります。経済面だけでなく、良い環境で6年間過ごせるのはとっても理想的ですよね。



校庭
都内の学校としては結構広いほうなのではないでしょうか?
部活はまあまあさかんなようです。
強いと言われているのはサッカー部ですね。
ちなみにこんな部活があるようです。
さくらは演劇部とバドミントン部に興味を示していました。
中学生と高校生一緒の部活もあるようで、魅力的に感じました。
三鷹中等教育学校 部活動
http://www.mitakachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/category_0000003.html
説明会
本日のカリキュラムはこんな感じ 体育館にて
・挨拶 学校概要
・特色ある教育活動
・適性検査について
・学校紹介 生徒会生徒による
・施設見学、個別相談(希望者)
説明の時間自体そんなに時間が取られてはいませんでしたが、端的に学校の魅力・特色を説明してくれました。制服の展示もあって、かわいい!!ってテンション上がりましたが、写真をパシャパシャ撮る雰囲気でなかったので遠慮しときました。



三鷹中等教育学校HPより抜粋
←前期(中学生の制服はこんな感じ)落ち着いていてなかなか良い感じでした。
後期はベージュを基調としていて、とってもかわいい。
特色
・案内をしてくれる生徒さんのあいさつや、態度が礼儀正しく、すばらしい
質問をしても、わかりやすい答えをさらっと答えてくれました。
どの子もみんな聡明で真面目で落ち着いてる印象。
・英語教育に力を入れている。
海外研修、海外ボランティアに行く子も多いそう
外国人の先生も4人いるそうです。
・最先端のICT教育
入学時からタブレットPCを生徒全員に一人一台貸与(持ち帰り可)授業や家庭学習、宿泊行事や遠足、教員生徒家庭相互の連絡にフル活用しているそう。食育の観点から、健康管理や食生活の改善などにも使用←これどういう意味かよく分からなかった。食べたものを報告したりするのかしら?笑
・キャリア教育に力を入れている。
単に偏差値が高い難関校を目指すのではなく、「その先」自分はどうなりたいか何をして生きていきたいのかを見据え、6年間トータルに考えていくそうです。
・中高生一緒に取り組む行事が盛ん
体育祭など、中高一丸となって取り組む行事はとても盛り上がるそうです。
その他分かったこと
・前期(中学)は自校で調理した給食を食べる。後期(高校)は給食はない。
・前期は自転車は認められていない。バス、電車を乗り継いで登校
・生徒さんに質問しましたが、前期はスマホ携帯の持ち込み禁止。
後期になると持ってきてもいいが、時間帯が制限されるとのこと
・海外研修、海外への修学旅行があるので、公立でもそれなりにお金はかかりそう。



うーん、私も小学生なら絶対行きたい!と思ってしまいました。
さくらも明日から頑張るぞー!とよい刺激になったようです。
行ってよかったと思いました。 また他の学校の説明会にも雰囲気を比べてみようかなと思います。
コメント