皆さんはリビング学習をさせていますか?最近ではリビング学習をすると学力が上がる。
リビング学習をして東大に子供が入った。など、その効果がいろいろ取り上げられていますよね。
我が家もリビング学習派。というか、子供部屋はあるもの、リビング、キッチンとは違うフロアにある為、絶対にそこで一人で勉強しようなんて言う気は全くない模様。小学校4年になるまで学習机さえ買っておらず、ダイニングのテーブルで宿題や、勉強をやっていました。
リビング学習のメリット
まず、リビング学習のメリットって何だろ?
思いつくものを挙げてみましょう。
・わからないところをいつでも聞ける。
あまり頼りすぎるのも良くないですが、わからないことがすぐ聞けるのは良いです。
わかんなーいコール連続→家事が全く進まないなんてことも。
・サボったり集中していないか?をチェックすることが出来る。
これは、大きいです。子供の集中力は本当に持たないです。
・誰かがいるので、安心感がある。
1人でいると子供ってちょっとした物音にビビったりするんですよね。風だよって言っても、誰かがいるかもしれない。とか笑
・出来たものをすぐ見せたり、○付けできたりする。
さくらも、「見て見て―ー!」が頻繁です。自信があったり、ノートのまとめがうまくいったときとか。見て見てコールです。
・コミュニケーションが取りやすい。
合間の何気ない会話もたくさん出来ます。
リビング学習のデメリット
反対にデメリットって何でしょう?
・目が届いやすい反面、監視しているような感じになってしまう。
ほら!もっと丁寧に。こんなんじゃダメ。姿勢が悪い!
否定的な言葉ばかりかけてしまいがち。気を付けていても気になるんですよね。
客観的に見てウザイ親かもw
・テレビを見たい家族がいても我慢しなくてはいけない。(これは我が家だけの不満かも)
夫が無類のテレビっ子で、勉強するときにテレビを消さなければならないことに、口には出さないものの不満げ。テレビを消すとすぐ寝てしまうため、いびきがうるさく集中できない。
これって我が家だけでしょうか?すごい意識低い系です。
・リビングが雑然とする。とにかく片付かない。
ダイニングテーブルで勉強をしていて、「さあご飯ですよー!」となり、まだ勉強が途中だったりすると、とりあえず勉強道具をその辺によっこらせと避難させてから食べることになります。リビングが「うん!片付いてる。」という状況の時間が格段に減ります。
リビング学習机を買ったきっかけ
我が家の場合は中学受験を決意した時、テキストやノートをしまうところがないし、勉強の時間も増えるだろうということで買うことにしました。もはや小4の5月になってました笑
さてどんな机にする?と考えたときにいくつか条件がありました。
1.リビングにおける=場所を取らない。
2.白を基調としたリビングの雰囲気を壊さない。
3.勉強道具を出しっぱなしにしない、もしくは隠せる。
4.別途、棚やチェストなどは置けないので、机に収納もついてる
これを満たす机って結構難しいんですよね。
まず、1、と3を満たすものは、折りたたみのライティングデスクになります。
それで、2のインテリア的要素も満たすもので探しに探しました。
我が家のリビング学習机
探しに探して購入した学習机はこちらです。
1-4の条件をすべて満たすものでした。
りビングにおいてもそんなに場所は取りませんし、背も高くないので圧迫感がありません。
そしてナチュラル×ホワイトのカラーも気に入りました。
ただ一つマイナス点は組み立てがすっごーく大変な事。夫が約半日かかってやっとこ組立てました。
あと、勉強するとき、足を一番下の引き出しに引っ掛けて足置きのようにして使ってしまうのもちょっとよろしくないです。

楽天市場 省スペースライティングデスク 21,900円
https://item.rakuten.co.jp/g-balance/jkp-fwd-0278/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
自分の部屋で勉強するようになったりしたらまた本格的なデスクを買ってあげても良いですがリビング学習においてはこれで十分です。
コメント