最悪の寝起き
昨夜さくらがふて寝してから、母は眠れず。。。ワインを飲んで悶々としていました。
おかげで寝起きは最悪でした。トホホ。
いつもの朝勉強のためにさくらをAM6:00に起しに行ったものの、全力で拒否されました。体をカチンコチンにして、てこでも動きません。
10分おきに起しに行くも、起きず。結局起きたのはAM7:00でした。
起きたら起きたで超絶不機嫌。おはようも言わず、もちろん一言も口を利かず、目も開いてるのか開いてないんだか。ご飯も全然進まない。泣きすぎて目もお岩。
いつも二重の目もまあ、ぶっさいくです。。。
タイミング
無言が続き、私も黙々と朝の家事をこなす。今日は塾のテストだというのに、勉強する様子もなく、リビングのカーペットでパジャマのままで伸びている。もう放っておこうかな。。。でも昨日言い過ぎたことは謝りたいし、宿題をもみ消したり、やってないことをやったとごまかしたことは謝ってほしい。
だけど、部屋の空気がぴーんと張り詰めていて何て言ったらいいか。
夫もそんな時は口出しせずにコーヒーを飲みながら、今日のアポイントに行く路線検索なんかしてる。
何か言ってほしいのにな。。。そのうち「時間だわ、行ってきまーす」と仕事へ。
そうこうしているうちに、学校に行くタイミングになってしまう。かろうじて着替えと歯磨きを終えたさくらにやっと話しかける「ちょっといいかな?」

きのうは言いすぎてごめんね。宿題をなかったことにしたり、自分でやるっていうことをごまかしたりして、それが初めてじゃなかったから、怒りすぎちゃった。
謝るよ。ひどい言い方をしてごめんね。あんなに頑張っていたスケジュール帳ごみ箱に捨てるなんてことしないでね。



。。。。。。。。



でも、さくらも反省して、直さないといけないところあるよ。



スケジュール帳も、勉強ももう楽しくないからやめる。ゲームは1か月出来なくてもいい。友達との予定もなしでいい。



そんなこと言わないで、今日のテスト頑張ろうよ。



頑張らない。もう学校いく!
私の静止を振り切って学校に行ってしまいました。
私は、一日仕事中もやもや。。。もう少し小さいときは言い合いになってケンカしても一晩寝たら、
けろっと「おかあさーーん♡」なんてケロッとしていたのに。5年生ともなればやはり、そうはいかないのですね。自分の中にある絶対に譲れないものもあるのでしょう。自我ってやつでしょうか。
しかし私だけが謝ってさくらがちゃんと自分の悪かった点を反省し自分から謝らないのはちょっと違うなとかごちゃごちゃと考えながら家路につきました。
仲直り??
仕事から帰ると、塾の準備をしているさくらが居ました。



ただいまー!



おかえり。。。。



今日はテストだね。



ああ、そうだね。。。。
今日塾車で送ってって。



その前にちゃんと話すことあるよね?お母さんも悪かったけど。



ああ。ごめんなさい。
ちゃんとあやまってない。なんだその言い方。って思いながらもここはぐっとガマン。



じゃあ、仲直り。テスト頑張ってね。



うん、頑張る。1位になりたい。
よく今そんなこと言うよね!!笑 昨日も全然勉強してないじゃん。といいたいのはガマン。



お、おう。がんばれ!
果たしてテストの結果は?
そして、テストが終わり、駅までお迎えに行くと。。。



あたし1位かもしれない!!!
ぶっ(笑いをこらえる)そんなわけねえーーーーー!けど。どんだけめでたいんだ。
そんなに甘いもんじゃないよ。この楽観主義どうにかならないの?



そうかそうか。よく頑張った!明日からも勉強頑張れる?



うん!スケジュール帳もまた書く。次のテスト頑張る。
あと、約束は約束だからゲームは1か月禁止でいい。
お、約束は約束っていうところは気に入った。



よし!頑張ろう。
夜は寝る前にちゃんとスケジュール帳に明日の予定を書きこんで寝ましたとさ。
メンタルをコントロールすること
今回のことで学んだけど、自分のメンタルをコントロールすること、特に「怒り」の感情をコントロールすることはとても大切だと思いました。母親の精神状態いかんによってイライラして怒鳴りちらしてしまったり、たとえ子供が悪かったとしても、良いことはないと。
アンガーマネジメントってよく聞きますが、改めて勉強してみたいと思いました。
アンガーマネジメント協会(こんなのあるんだ)
https://www.angermanagement.co.jp/
子供のメンタルと、母親、父親のメンタル 全部が影響しあっているようなそんな気がしました。
誰かがバランスを崩すとみんなに響いてしまう。家族ってだから難しいし、だから面倒だし、だから大切なんですよね 。
受験というものを通して、私も成長していかなけれなダメだな。
そんなことを思いました。
コメント
さくらママさん、こんにちは。
何はさておき仲直りできて良かったですね。
六年生にもなると考え方が大人と同じなので関係性のバランスの取り方も違ってきますね。
それだけ成長した証だと思って優しく育んであげましょう!
調子の悪い時に酒に逃げると良いことありませんから気をつけて下さいね。
お酒は楽しく飲むから美味しいのです。
田中さん
こんばんは。
ホントに、もう大人ですよね。もっと対等な関係を築いていかなければいけませんね。
お酒は楽しく飲みたいですよね。いつの間にか、憂さ晴らしになってました(>_<)