先日から塾弁はじめました。 今までは enaの授業は16:50~19:20までなので急いで帰って夕ご飯をおうちで食べていたのですが「友達と残って自習したい!」と言うので。。。ついに塾弁デビュー!
塾弁アリの日のスケジュール
夕方まで仕事をしているママが塾弁を用意する場合、かなり時間が限られてくると思います。
選択肢としては
パターン1.朝、お弁当を全部作って、保冷バッグに入れて冷蔵庫に入れて、子供が塾に行くときに持っていく。
パターン2。朝下ごしらえをしておいて、夕方18:00くらいに一旦家に帰ってきて作り塾に届ける。
理想としては作り立てを食べてもらえるパターン2ですが、いかんせん、とんでもなく忙しすぎる。
私には無理。
やっぱりパターン1. 朝完成させて用意しておかないとだめです。
レンジに張り紙
やっぱり冷たいままのお弁当を食べさせるのはかわいそう。。。
行く直前にレンジでチン!してもらうことにしました。
おべんとう 1分半
おにぎり 30秒 チンしてね!
と書いたふせんを貼り、食べるころにはちょうど冷めるくらい自分で温めてもらうようにしました。
またサーモスのボトルに麦茶も入れて用意しました。
メニューに悩む
メニューって色々考えるんですよね。野菜も入れて彩りも良くしたい。だけど、チンをすることを考えてるときゅうりやトマトを入れられない。(チンする時に一回それらを出してチンしてくれればいいですけど、まだそれは無理っぽい)なので野菜は、ブロッコリーとかアスパラとか、きんぴらとか加熱できるものじゃないとだめなんですよね。
ハプニング!
家で言われた通り、チン!してお弁当を持って行ったさくら。しかし、塾でいざ食べようとすると
「ふ、ふたが開かない!!!」
ということになってしまったそうです(゜o゜)
塾の先生に言って、先生がなんとかこじ開けてくださったそうなのですが笑
空けてもらえなかったら、食べられないってことになってたかもしれません。
急激な温度変化によって真空状態になっちゃうみたいなんですよね。
電子レンジをする時はフタをずらしてチンするように言わないとだめです。
塾弁に便利な普段の日のおかず
塾弁に入れられるように普段の日のおかずをちょこっと取っておいて小分けに冷凍しておきます。
・きんぴらごぼう
・レンコンと豚肉のきんぴら風・・・・きんぴらばっかり。じゃありません。
・ひじきの煮物
・ミニハンバーグ(ハンバーグをやった日に小さいものを焼いておき、冷凍)
・ゆで卵(これを料理と呼ぶかは疑問ですが、玉子焼きを作る時間がない!っていう時、朝ご飯の時間がないときにも便利)
あと、自然解凍可の冷凍食品、冷凍の枝豆なんかも常備しておくと便利です。
参考になりそうなレシピサイト
塾弁アドバイザーの2WAYレシピ研究所
http://www.jukuben.jp/recipe.html
Obentpark
https://obentopark.jp/search?keyword=%E5%A4%9C%E5%A1%BE%E5%BC%81
中学受験の塾弁レシピ!保温ジャーのスープに頼る簡単手抜き弁当
http://runrunskip.com/archives/1480
いやあー私はこんなにできません。。。参考に出来る部分だけ都合よく参考にしています。
継続は力なり
最初は要領を得なかった塾弁づくりも段々と回を重ねるごとに、早くできるようになるものです。
適当に手を抜きながらも、おいしい栄養バランスが取れたお弁当を作りたいです。
夏はちょっとあれですけど、スープジャーを利用してあったかいスープか何かを持たせるのもいいですよね。
コメント