都立といえば!enaの夏期講習に行くことにしました
進学くらぶの教材を前期の夏休み前までやり切り、一区切りついたので、夏休みは一人で通信教育を進める自信がないこともあり(私も仕事で不在だし、学童ないし。。。)夏期講習に行くことに。
複数の塾に資料請求して見たりしたのですが、やはり都立にターゲットを絞った以上は、都立に特化した塾がいいでしょうということで、決めました。
そう、菊川怜さんのCMのあの塾です。都内に数多く校舎があり、駅前でよく見かけますよね。
同じクラスのお友達が何人も通っていることもあり、さくらはウキウキの様子です。
夏期講習10日間無料の意味
正直、10日間無料!の一言に引き付けられる方は多いと思います。
そうなんです、初めて受講する生徒はなんと10日間の授業料が無料なんです。
通常51,840円のところ→テキスト代3,240円で受講可能なんですよ♪
ありがてええーーなんて思ってると
小5、小6と夏期講習代はほぼ2倍、3倍になっていくと思われ。。。ひゃー。
一度入れば、大半の子はなかなかやめないのが塾。
入口は広く、出口は狭いなと。
かなりわかりやすい料金体系となっております笑
まあ、そういう世界だと納得して進むしかないんでしょうねえ。
それか完全ママ塾スタイルでがっつり勉強を見るか。
↑わたくしの脳みそでは無理でした(-_-)zzz
夏期講習に行く日のスケジュール
いよいよ夏休みが始まり、初の塾通いが始まりました。
嬉しそうに、新しいノートを準備してやる気は十分。
夏期講習のある日のスケジュールはこんな感じ。
TIME | TODO | |
7:00 | 起床 | 普段とそう変わらない時間に起こす |
7:00~7:30 | 朝食 | |
7:30~8:30 | 着替え、ダラダラタイム | この間にママは昼ごはんの準備。 チンで食べられるもののローテーション! オムライス、たらこソースをかけるだけでできるパスタ 焼きそば、チャーハン |
8:30 | ママ出勤 | |
9:00~10:00 | 学校の宿題 | 一度にやらず、ちまちまとやっておりました。 そんなのさっさと終わらしちゃえよ。と思いましたが。 |
10:00~11:30 | ゲームor Amazon | 学校の宿題やったら、OKとしていました。 実際はもっと長い時間やってるだろうな。。。 |
11:30~12:00 | お昼ご飯 | 1人でチンして食べるのはやっぱり寂しいようです。 |
12:00 | 塾へ出発 | 電車で1駅隣の駅です。 |
12:20~15:00 | 夏期講習 | 初めてにしては、長いか?! |
15:00~16:00 | 寄り道?&家路へ | クラスのお友達と、帰り道に話し込んだり、公園に寄ったり。まあ、それくらいはよしとします。夏休みだもんね。 |
16:00~ | 休憩・テレビ | 18:00近くにママが帰宅。嬉しそうに夏期講習のことを話してくれる。 こんなことやったよ!こんな面白いことをいう子がいたよ! |
19:00 | 夕食 | |
20:00 | お風呂 | |
20:30~21:30 | 塾の宿題 | ホントはご飯を食べる前にやってほしいのだけど、やはり疲れてしまうらしく、この時間からの宿題に。結構大変そう。 |
21:30~22:00 | 遊び、就寝 | 寝る前に、将棋やろう!UNOやろう!夏休みだからしょうがないのだけど、早く寝てくれー! |
夏期講習に行かせてみての感想
学童がなくなって初の長期休み、夏期講習は母にとっての救世主的存在で、正直本当にありがたかったですね。
夏休みにだらけがちな生活のペースが出来たし、何より一人で準備して塾に行くというかなりハードルが高いことが出来るようになりました。最初は、電気付けっぱなし、鍵かけてない、携帯を家に忘れていく、パスもを忘れる!!など毎日ハプニング発生でハラハラしましたが、最後の方は何とかひとりで行けるようになりました。
肝心の塾での勉強は、「ついていけないことは全然ない、大丈夫!」ということでした。まあテキストを見ても、夏前までの復習でそんなに難しいことはやっていなそうな感じです。
多少なりとも、通信教育で受験の問題をやっていたこともあり、都立向けの勉強はやはり、難易度としては私立のものより優しいのかなという印象でした。
夏を通して、大きく成長したさくら。後期からもこの塾に通いたいというので、新学期直前に、本科の方にも申し込みをし、本格的に通うことになりました。さあ本格的な中学受験生活の始まりです!
コメント